千葉県出身。大学では教育学部で自然科学を学び、SYSCOに入社。公共システム事業部に配属され、主に医療関連の情報提供システムの開発・維持プロジェクトを担当
プロジェクトのサブリーダーとして、メンバーの進捗管理・課題管理を担当。トラブル発生時にはその対応と報告、その他システムの設計から試験まで携わる。
不安定な社会の中でしっかりと自立するためには、確かなスキルを身につける必要があると思い、システムエンジニアを志望しました。SYSCOを選んだ理由は、メーカー系などよりも独立系の方が現場の近くでさまざまな経験を積むことができ、スキルアップにつながると感じたからです。
また、穏やかな人柄も魅力的でした。入社前に勉強しておくべきことを面接で質問した際、「学生時代にしかできないことを思いっきり楽しんでください」と優しい言葉をかけてもらったことが強く印象に残っています。
プロジェクトのサブリーダーとして、開発の進捗管理を主に担っています。入社前はプログラミングなど手を動かす仕事をイメージしていましたが、働き出してみるとプログラミングだけでなくプロジェクト進行管理の業務も多いことを実感し、少しギャップがありました。
当初は不安もありましたが、先輩の的確なアドバイスのおかげで着実にスキルアップできました。「こうやって動けばもう間違えないよ」と論理的に教えてもらえたことで、スムーズに理解を深められました。苦手だった業務をこなせるようになると成長を実感でき、やりがいを感じます。
ビジネスパートナー企業や開発メンバーなど、自社・他社を問わず多くの人と接する仕事なので、研修でビジネスマナーを身につけられたことは仕事にとても役立っています。今後は研修で身につけたスキルを活用しながら、業務を通して実務能力をさらに鍛えてプロジェクトリーダーを目指していきます。
福利厚生面では、入社2年目に結婚をしてから家族手当をもらえるようになって助かっています。事業部の同僚や先輩からもたくさん祝福してもらえて、仕事のモチベーションにつながりました。
業務で必要なビジネスマナーを学べるほか、コミュニケーションの手法やチームワークの重要性、
全ての部署で求められるドキュメント作成方法、メールの作成方法なども学びます。
ビジネスパートナー企業のオフィスに出社し、メールチェック。
10:30から朝会に参加。
プロジェクトの進捗をまとめている表データの更新。
社内会議用の資料作成など。
コンビニなどで購入したお弁当でランチ。
プロジェクトの開発メンバーの作業の進捗状況を、毎日の定期報告会で確認。
プロジェクトメンバーが開発したシステムが正常に動作するかの確認。
残タスクを終えて19:00に退社。